
会議室のレイアウトには、複数のパターンがあり、利用者の目的によって、好まれる物件が変わってきます。どういった席がどんなタイプの会議に選ばれるのか解説します。
チェスター式などの移動可能なデスクにしておけば、利用者がセルフで移動することができ、広い需要を取り込めます。とは言え、利用者は、サイトに掲載されている写真を元に物件を選びますし、いちいち移動させたり元の位置に戻したりすることは煩わしいですので、基本的には、標準レイアウトでご利用されます。自分の物件のコンセプトと合わせてレイアウトを決めましょう。
[レイアウトの種類]
・スクール型
・シアター型
・口の字型
・コの字型
・島型
・正餐型
・対面型
・スクール形式
学校の教室のように、全ての机やイスが前方を向いているレイアウトです。
講師や発表者が参加者を見ながら話を進めることができ、受講する側は話の内容に集中することができます。机があるので、メモをとったりすることも可能です。セミナーや勉強会、試験などに最適のレイアウトだと言えるでしょう。
・シアター形式
座席が全て前方を向いているのはスクール形式と同様ですが、机がありません。椅子のみ設置します。机のスペースが不要な分、多くの人数を収容することができます。メモや議事録を取る必要のない場合に使えます。講演や発表会などに適したレイアウトです。
・ロの字形式
長机を「ロ」の字に配置し、その回りにイスを置いたレイアウトです。適度な距離感を持って意見交換ができるので、改まった会議などに使えます。
一方で、距離が遠い参加者が生まれるため、活発な意見交換やブレインストーミングのような場面には、あまり適さない形かもしれません。
・コの字形式
机を「コ」の字に配置し、その回りにイスを置いたレイアウトです。全員が前方を向くこともできるため、プレゼンや発表を行いながら会議を進める際には、使いやすい配置です。全員が対等の関係ではなく、発表者に注目を集めたい場合で、その上で議論もしたい場合などに使いやすいレイアウトです。
・島型
「島」のように、グループごとに、いくつかの机とイスを配置するレイアウトです。一つのグループには4~6人が座れるようにするのが標準的です。グループごとに活動する場合、使いやすいレイアウトだと言えるでしょう。
・対面形式
貸し会議室の需要としては、この形とスクール型が2トップで人気です。
面接や商談で使われることが多く、対面形式で使いやすいです。グループトークもできます。一つの机をはさんで、向き合って座り、両者の関係が対等な印象になるので、改まった場面にもふさわしい配置です。
・正餐形式
円卓をイスで取り囲んだ形式で、結婚式やパーティで見かける配置です。円卓を囲んでいるので親睦も深まりやすく、卓ごとに話も盛り上がりそうです。堅い勉強会ではなく、ミートアップなどの楽しいミーティングの際に使いやすいレイアウトです。